居宅介護支援/ケアマネジャーについて

ケアマネジャーは、介護を必要とする人と、福祉・医療・保健のサービスとを結ぶ「架け橋」となる重要な役割を担っています。夫婦でお住まいの方、一人暮らしの方、終末期の方が自宅で安心して過ごせるように、医療や福祉のサービスと連携しながら最適なケアプランを立て、サービスの調整を行い、きちんとサービスが実行されているか、あるいは効果が出ているかのチェック(モニタリング)を行います。

「いつまでも住み慣れた地域や自宅で暮らしたい」そんな願いを私たちケアマネジャーがお手伝いします。また、介護保険の代行申請や制度についてもご相談をお受けしています。利用者・家族の笑顔が見られるように取り組んでいきます。

介護保険申請からサービス利用まで

要介護認定・要支援認定の申請

市役所で申請または、居宅介護支援事業所が代行申請。

STEP
1

要介護・要支援認定の審査・判定

  • 市から委託を受けた調査員が心身の状況などを調査します
    ※同時に主治医へ「主治医の意見書」の作成を依頼します
  • 一次判定(コンピューターによる判定)
    認定調査の結果や主治医の意見書の一部の項目をもって、コンピューターにより判定されます
  • 二次判定(介護審査会による判定)
    一次判定や認定調査票特記事項・主治医の意見書などをもって、保健・医療・福祉の専門家により審査・判定されます
STEP
2

認定結果の通知

以下の3つに分類されます

  • 要介護①~⑤
    介護サービスを利用できます
  • 要支援①・②
    介護予防サービスを利用できます
  • 非該当(自立)
    介護保険サービスは利用できませんが、市が行う地域支援事業は利用できます
STEP
3

ケアプランの作成

利用するサービスの種類や回数を決定します

STEP
4

サービス提供事業者と契約

介護サービスを行うサービス提供事業者と契約を結びます

STEP
5

居宅サービスの利用

ケアプランに基づいてサービスを利用します

STEP
6

サービス内容

  • 各種相談
  • 利用者状況の把握
  • 要介護、要支援認定申請に関する支援・援助
  • 居宅サービス事業者との連絡調整
  • 施設等への入所に関する相談や手続き
  • ケアプランの作成
  • サービス実施状況把握、評価
  • 給付管理

※ケアプランの作成および相談は無料

実施地域

  • 宇治市(木幡、六地蔵、平尾台、羽戸山、五ヶ庄)
  • 伏見区(石田、醍醐、日野、桃山町、桃山)
  • 山科区(小野)

※事業所より片道5km以上の方は要相談

実施時間

  • 月曜日~土曜日の午前8時30分から午後5時30分まで

※日曜日、祝日及び年末年始はお休みになります。
※希望される曜日・時間帯に沿えない場合があります。

ご利用料金

ケアプランの作成および相談は無料

連絡先

お問合せ、お申し込みはこちらまでお気軽にどうぞ!

ケアプランセンターライヴ(居宅介護支援事業所)
TEL:0774-38-1211(担当:絹傘)